トップページ > 院内掲示物
院内掲示物
【一般名での処方について】
後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名所)で処方する場合がございます。
【医療情報取得加算】
オンライン資格確認を行う体制を有しています。受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
【生活習慣病管理科(Ⅱ)】
高血圧、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象です。
2024年6月1日から高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定されていた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的の指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ署名を頂く必要がありますのでご協力お願いします。
【長期処方・リフィル処方箋について】
当院は患者様の状態に応じ、28日以上の長期の処方は対応していますが、リフィル処方箋については現在対応していません。
なお、長期処方の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。
2024年6月
【長期収載品の処方・調剤について】 (2024年10月~)
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、
特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。
※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
※先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
※みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになりました。
これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。